詩経 I 詩篇の発想法を[万葉集]との比較研究をも視野に入れながら、民俗的な解釈を試みた著者の学位論文と、これらをもとに一般読者に向けて、親しみやすい歌謡として詩経を提供した新書版を収録。字鏡集 上・下巻揃 【龍谷大学善本叢書 8】 EKC1125。
第10巻
詩経 II 著者の志業の柱の一つである詩経研究のうち、[解釈篇][興の研究]の基礎となる研究の成果がこの通論篇であり、詩篇の成立の背景・伝承、詩経研究の成立・推移、経学としての詩経学の批判を扱った巨冊。平安鎌倉時代に於ける漢籍訓読の国語史的研究/小林芳規/漢籍の訓點本資料200有餘種計800餘を全國の秘笈に探り言語的問題點を國語學的に記述。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版 大修館書店 山口翼。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。故事俗信ことわざ大辞典/北村孝一【編】。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。補註蒙求国字解★久保天随★大正2年★博文館。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。アンバランスな周圏分布の成立。